後藤綾子
2020.05.02
≪後藤綾子≫13 9月入学ってどうなの
9月入学の案が湧き上がっていますね。
私はかつて教員をしていたのでとても関心があります。
実際誰にどんな負担があるんだろう。
役所は会計年度をどうするのかな。
先生は?特に高校の先生は受験や就職時期に悩むだろうな。
ほかにも高校総体とか甲子園とか。
小学校・中学校はどうだろう。たしかに高校よりは9月入学への移行は難しくなさそうだ。
蝉の声の中新入生になり一瞬で制服が汗だくとか、
感動の卒業式の後に夏のプールにしれっと出てくるとかいう大いなる違和感に目をつぶれば、
そんなに問題はないのかもしれない。とりあえず教科書を多少いじるとか、役所に任せておけばいいことも多い。
では、逆に何のメリットがあるんだろうか。
ない。全くと言っていいほど、思いつかない。
国際化?国際化国際化というけれど、留学だって来るも行くも圧倒的少数であんまり関係なさそうだし
海外のサマースクールに行く子も一部でしょう。
自治体をあげて集団語学留学でもさせるのだろうか?いやいや。
何よりも、半期の長い長い2期制。先生は、子供は大丈夫か?もつのだろうか?
現場の先生、保護者、子供はどう思っているのだろうか?
小中が移行するとして、それは大学や高校に合わせて9入へ引っ張られてるだけのことじゃないだろうか。
これ!というメリットがあれば、誰か教えてください。
まぁ、「桜咲いたら一年生♪」とか風の冷たさが緩む頃卒業を実感するなどの感覚を
「9月入学世代」とは共有できないのかも、という淋しさがまず最初にくるから
デメリットを探してしまうのかもしれないけれど。
それにしても、梅雨開けのころの卒業生が歌う卒業ソングって
どんなものだろう。
聴きたいような聴きたくないような…
-
2020.05.03
≪後藤綾子≫14 9月入学するのなら
少しだけ現場にいたものとしては 小学校、中学校の9月入学のメリットは今ひとつわからないし 高校に至ってはできるのか?と思う程だけれど 大学を9月入学にするのはあ[…]
-
2020.05.02
≪後藤綾子≫13 9月入学ってどうなの
9月入学の案が湧き上がっていますね。 私はかつて教員をしていたのでとても関心があります。 実際誰にどんな負担があるんだろう。 役所は会計年度をどうするのかな。 […]
-
2019.01.11
《後藤綾子》12 赤味を消して
髪を切った話をするはずがどっかいってしまいました。 みをきる、になっちゃうって話でした。 キャストパワーネクスト所属の後藤綾子です。 仕切り直して[…]